関西大学の学部構成・学費・偏差値・キャンパス・卒業生などから、世間的な評価やイメージを客観的に紹介します。
学校選びの参考にしてください。
アウトライン|創立133年を誇る大阪の名門私立大学
前身は1886年開学の関西法律学校。商都・大阪に立地する大学にふさわしく、学びと実際との調和を意味する「学の実化」を教育理念に掲げています。
千里山、高槻、高槻ミューズ、堺の4キャンパスに、法・文・経済・商・社会・政策創造・外国語・人間健康・総合情報・社会安全・システム理工・環境都市工・化学生命工の13学部、大学院・法科大学院・会計専門職大学院・臨床心理専門職大学院を設置。さらには、高等学校3校・中学校3校・小学校と幼稚園を併設しています。
学生数は留学生を含め約30,000人、卒業生は約40万人にのぼる商都・大阪を代表する私立大学です。
学部構成と偏差値
- 文学部 総合人文学科 57.5
- 外国語学部 外国語学科 60.0
- 社会学部 社会学科 60.0 ~ 57.5
- 社会安全学部 安全マネジメント学科 55.0
- 法学部 法学政治学科 57.5
- 政策創造学部 国際アジア法政策学科 57.5
- 政策創造学部 政策学科 57.5
- 経済学部 経済学科 57.5
- 商学部 商学科 57.5
- 環境都市工学部 建築学科 57.5
- 環境都市工学部 都市システム工学科 57.5
- 環境都市工学部 エネルギー・環境工学科 52.5
- 化学生命工学部 生命・生物工学科 57.5
- 化学生命工学部 化学・物質工学科 52.5
- システム理工学部 数学科 52.5
- システム理工学部 電気電子情報工学科 55.0
- システム理工学部 機械工学科 55.0
- システム理工学部 物理・応用物理学科 55.0
- 人間健康学部 人間健康学科 55.0
- 総合情報学部 総合情報学科 55.0
(2019年度入試難易予想:河合塾)
学費(初年度納入金)
- 文学部 総合人文学科 1,177,000円
- 外国語学部 外国語学科 1,503,000円
- 社会学部 社会学科 1,177,000円
- 社会安全学部 安全マネジメント学科 1,549,000円
- 法学部 法学政治学科 1,177,000円
- 政策創造学部 国際アジア法政策学科 1,217,000円
- 政策創造学部 政策学科 1,217,000円
- 経済学部 経済学科 1,177,000円
- 商学部 商学科 1,177,000円
- 環境都市工学部 建築学科 1,740,000円
- 環境都市工学部 都市システム工学科 1,740,000円
- 環境都市工学部 エネルギー・環境工学科 1,740,000円
- 化学生命工学部 生命・生物工学科 1,740,000円
- 化学生命工学部 化学・物質工学科 1,740,000円
- システム理工学部 数学科 1,740,000円
- システム理工学部 電気電子情報工学科 1,740,000円
- システム理工学部 機械工学科 1,740,000円
- システム理工学部 物理・応用物理学科 1,740,000円
- 人間健康学部 人間健康学科 1,227,000円
- 総合情報学部 総合情報学科 1,549,000円
(2019年4月予定)
就職|企業と連携したインターンシップに定評あり
キャリア教育はインターンシップに定評があります。
学校・企業・自治体などと連携したキャリア教育プログラムは、画期的なキャリア支援・就職プログラムとして、文部科学省から最高ランクの「S評価」を得ています。
富士通、朝日新聞社、三井住友銀行、国土交通省など、国内外の企業・団体でのインターンシップを通して、社会や職業についての理解を深めることができます。
卒業生|お笑い界やスポーツ界に多数の逸材を輩出
大阪を代表する私立大学だけあって、桂文枝(商学部中退)をはじめ、お笑い界に多数の卒業生を輩出しています。
南海キャンディーズの山里亮太は文学部、フットボールアワーの岩尾望は社会学部の出身。
近年では、ジャルジャルの後藤淳平(経済学部)、福徳秀介(文学部)がいます。
また、2015年に関西大学のメインキャンパスが位置する吹田市長に就任した後藤圭二氏はジャルジャル後藤の実父。
2006年7月に日本の大学で初めて通年型アイスアリーナを設置しただけあって、スケートは強く、フィギュア男子の高橋大輔、町田樹、織田信成らがいます。
また、現役では、2016年に文学部に入学したフィギア女子の宮原知子がいます。
イメージ|よく遊び、よくバイトするが、お勉強は??
卒業生の顔ぶれを見ても分かる通り、ベタの大阪人が多く、庶民的な校風といえます。
全般的によく遊び、よくバイトをしますが、勉強熱心のイメージは薄いです。
兵庫県西宮市に位置する関西学院大学と比較されることが多く、かつてはスマートな関学、バンカラな関大のイメージが根強くありました。
関東の大学で例えるならば、関学=青山、関大=法政と思ってもらえばいいでしょう。
しかし、最近では女子学生も増え、爽やかなイメージが定着しつつあります。