3年生では、インターンシップの参加が就職活動のスタンダードになってきています。
1年生からインターンシップに参加して、社会で活躍するための力を身につけましょう。
1年生からのインターンシップが重要な背景は?
早いタイミングで社会で求められる力を実感することで、残りの大学時代の過ごし方が変わります。
そもそもインターンシップとは、学生が企業や官公庁などで就業体験をすることを指します。
最近では、インターンシップが就職活動のスタートと位置づけられることが多くなりました。
インターンシップを単に就活スケジュールに対応するためではなく、成長機会として捉えましょう。
3年生になってインターンシップに参加して、自分のスキルの足りなさに気づくのと、1年生のうちに気づくのでは大きく異なります。
インターンシップの目的は「仕事を知る」「業界を知る」ですが、実は「自分を知る」ということが大きいです。
職業体験を通して自分の実力や志向性を知ることになります。
1年生のうちから計画的に、戦略的に参加するとよいでしょう。
行きたい業界が定まっている必要はありません。
むしろ定まっていないからこそ、インターンシップに行って体験するのです。
1年生からインターンシップに応募する方法は?
大学(キャリアセンター)、ナビサイト、企業HPが王道ですが、自分でもアンテナ高く情報収集することが重要です。
1年生からインターンシップに参加するのは、まだ当たり前というレベルではありません。
通常は3年生が多いです。だからこそ、参加するための情報収集が重要です。
1・2年生向けのインターンシップに力を入れる企業も、これから増える見込みです。
アンテナを高くはって、情報をキャッチしましょう。
大学経由
大学がお付き合いのある企業にインターンシップに行くパターンです。
正課の科目になっていることも多いです。
大学のキャリアセンターがインターンシップの説明会を開くことが多いので、学内の情報をチェックしておきましょう。
特に1年生からのインターンシップは、大学によって応募の種類や顔ぶれが異なります。
大学の努力の度合いとブランド力によって、応募できる企業が異なります。
インターンシップのナビサイト
リクナビやマイナビが大手です。この2社に登録すれば情報量は十分です。
ただし、3年生向けが圧倒的に多いので、1年生でも参加できるインターンシップを探す必要があります。
企業HP
行きたい企業があるなら、その企業の情報を探ってみることも重要です。
人気企業は自社HPでしか応募していない企業もあります。
応募理由はどう考えたらよいの?
企業側の視点に立つことが重要です。
インターンシップに応募するには自己PRと応募理由を聞かれることが多いです。
人気企業は就職活動と同じような選考があります。
就活を有利に進めたい、自分に足りないものを知りたい、社員の方と交流したい、就活の練習のため、何かを得たい、これらは学生の正直な気持ちかもしれませんが、応募理由としてはアピール度が高いものではありません。
企業側の視点に立つことが重要です。
企業はなぜ応募理由を知りたいのか?
1)応募学生の参加意欲や熱意を知りたい
インターンシップに熱心に取り組んでくれるか
自社にどのくらい興味を持ってくれているのか
2)コミュニケーション力(説明の分かりやすさ)
文章や話す内容が
- 論理的に整理できているか
- 言葉の間違いがないか
- 聞いていることに答えているか
実際に応募するタイミングになったら、以下の観点で考えたり、調べたりするとよいでしょう。
- なぜインターンシップに参加しようと思ったのか
- どんな基準でそのインターンシップを選んだのか
- 今回のインターンシップで学びたいこと
- その仕事・業界に興味を持つようになった経緯
- その会社がどんなことをしているのか
これらをまとえめると、具体的で熱意を感じる応募理由になります。