受験を経験しようがしまいが、絶対知っている日本で一番頭がいい大学。
それは、東京大学です。
「みなさんの憧れ」かもしれませんが、実際の東大ってどんな感じなのでしょうか?
第一志望、稀に慶應医の滑り止め
日本の最高学府の名にふさわしく、学業面・研究面ではほぼ全てにおいて日本一といってよいでしょう。
東大を目指す受験生は、もちろん第一志望だという生徒がほとんどです。
文科、理科にそれぞれⅠ、Ⅱ、Ⅲ類と入学する時には6学科ありますが、特に理科Ⅲ類は日本最難関学部であり、誰しもの憧れです。
受験生の中でも最上位グループの医学部受験層の中では、超名門である慶應義塾の医学部が第一志望で、東大の理Ⅰもしくは理Ⅱを滑り止めに使うというツワモノも中にはいます。
ちちなみに、タレントとして活躍している菊川怜もそのうちの一人です。
ただ、そんな例は一部の天才のみであり、受験でも最難関の大学です。
ブランドランキングは軒並み1位
日経BPコンサルティングによる「2017-2018首都圏編大学ブランド力ランキング(ビジネスパーソンベース)」では、堂々の第一位となっており、文句のつけようがありません。
「世界の大学ランキング2016-2017」では34位になっており、世界に誇れる名門大学です。
変わり種では、「彼氏にしたいランキング」でも、慶應、早稲田に次いで3位ですし、世間からのイメージも東大という超高学歴から、「高収入」というイメージをする女性も非常に多いことと思います。
本業の学力では、文句なしの日本一である一方、どうしても「かっこわるい」「ダサそう」というイメージはつきまとってしまいます。
それを代表する言葉が「イカ東(=いかにも東大生)」であり、メガネをかけてママに買ってもらったシャツを着てるようなイメージをもたれるようなことも多いかもしれません。
しかし、最近では、「イマ東(=イマドキ東大生)」という言葉も生まれてきたり、「さんまの東大方程式」というスペシャル番組がヒットしたりと、東大生へのイメージも少しずついい方向に変わってきているようです。
最近では、東大OBである日本ハムファイターズの宮台康平選手が一軍で先発したりと、文武両道の選手も多数輩出しています。
SNSも発達したいまでは、東大生のイメージも変わってきているのかもしれませんね。
キラキラした大学生活が待っている!
東大は主に1・2年生では駒場キャンパス、3・4年生では本郷キャンパス、大学院生になると柏キャンパスに通うことが多くなっています。
駒場キャンパスの最寄駅は東大駒場駅ですので、下北沢で小田急線からの乗り換えやなんといっても渋谷駅からのアクセスがいいのが嬉しいですよね。
先ほども述べた通り、渋谷に超近いので遊び盛りの1・2年生は授業後すぐに遊びにいけちゃいます!
本郷はいかにも学生街という感じでアットホームな感じがしており、特に理系の学生は静かなキャンパスでじっくりと学問を究めることができることかと思います。
いずれも、新宿、上野、渋谷と街に繰り出しやすいところも高ポイントではないでしょうか。
柏キャンパスは、都心からは少し離れていますが、学習環境は最高であるといえるでしょう。
東大に入れば、渋谷でキラキラした大学生活を送れること間違いありません!
ただ、放課後は図書館で勉強して帰るという、真面目な学生が多いのも事実です!笑
官僚多し、どこでも入れます
東大の学部卒業生の就職先上位には、メガバンクと五大商事、大手保険会社が軒並み上位を独占しています。
これらは、非常に安定また高収入を得られる職種で、文系の学生を中心にどの大学生も憧れる職業です。
また、東大らしく中央省庁、いわゆる官僚になる学生も毎年100人以上輩出しています。
金融や商社に入社する人は早慶出身者も多いですが、官僚の出身大学においては東大は他を圧倒する突出した実績を持ちます。
最高学府である東大ならではですね。
また、大学院生には日立製作所がダントツトップで、トヨタ、ソニーなどトップメーカーが名を連ねます。
院生は理系学生が多いのでメーカーが多いのも頷けますね。
一部のシンクタンクや、外資系企業など本当の頭の良さを求める企業以外はほぼ無敵状態と言っていいでしょう。
体育会系部活に入部すれば、さらにランクが上の企業に就職することも大いに可能です。
昔はイカ東と言われ、勉強しかできないイメージが強い東大生でしたが、最近ではイケてる大学生活を送る生徒も非常に増えてきているようです。
駒場キャンパスは渋谷に近いことからも、キラキラしたキャンパスライフも夢じゃないようですね。
ただ、東大は勉強が好きな人も多いので、勉学ともうまく両立しているようです。
東京大学
東京都文京区本郷7-3-1(本郷キャンパス)
TEL.03-5841-1222(入試事務室)